おまけ
▽自演
ごく一部のスタジオ収録参加モノやライブ録音以外は、自宅にて安物のマイクで録った「宅録」ばかりです。
しかも、ロクに練習もせずテキトーに録音して、ミキシング調整すら皆無の粗野なシロモノです。
正直な話、宅録モノは聴く価値が無いので削除しようかと思っています。
▼ エターナルアルカディア(ゲーム内サウンドトラック)
レコーディングの仕事で初めて使途が明確になった曲で、ソロ&1stトランペットが私です。
私のような三流プレイヤーの場合、レコーディングに参加しても「何に使うか」を知らされないことが多かったりします。
(収録:2000年1月12日
於:
アバコスタジオ(AVACO STUDIO)
301st
▼ 《Peter's Theme》メタルギアソリッド2 "Sons Of Liberty"(ゲーム内サウンドトラック)
これまたゲーム音楽です。
完全なソロで楽譜は白丸だらけ。しかも「限りなく non vibrato でお願いします」と言われ…
どうやって抑揚を付けようかなぁ…と考えているうちに、OKが出てしまって終了。
もう1テイク録りたかった…なんだか凄く悔しい…。
(収録:2001年11月14日 於:リトル・バッハ 原宿スタジオ)
▼ J. ハイドン: トランペット協奏曲 - 第1楽章
クラシックのトランペット奏者はこれが吹けなければ話になりませんし、仕事も出来ません。…(^_^;)
(収録:2002年4月13日 於:自宅)
▼ J. ハイドン: トランペット協奏曲 - 第3楽章(まったりVers)
ん~…イマイチかも。
(収録:2007年8月24日 於:自宅)
▼ J. ハイドン: トランペット協奏曲 - 第3楽章(あっさりVers)
少しだけ爽やか。…っつか、いい歳こいたオッサンが好青年ぶってるみたいで、ちょっと恥ずかしい。
(
あっさりVersを収録した経緯… )
(収録:2007年8月28日 於:自宅)
▼ P. ヒンデミット: トランペットとピアノの為のソナタ - 第1楽章
▼ P. ヒンデミット: トランペットとピアノの為のソナタ - 第2楽章
▼ P. ヒンデミット: トランペットとピアノの為のソナタ - 第3楽章
私の大好きな曲の一つです。…自分で納得いくように吹けないけど…
第3楽章最後のコラールには
J.S.Bachのコラール(BWV1117)「Alle Menschen muessen sterben(“人はすべて死すべきものなり”)」が引用されています。 (収録:2002年4月16日 於:自宅)
▼ L. アンダーソン: トランペット吹きの子守歌
▼ アイルランド民謡: ダニーボーイ(ロンドンデリーの歌)
トランペット×1+ヴァイオリン×1+マリンバアンサンブルという異色のグループ〝
Ensemble A Corde 〟のライブ録音です。
(収録:2002年8月24日 於:西国分寺いずみホール)
▼ J. S. バッハ: ブランデンブルク協奏曲 第2番 - 第1楽章
ソロパート(トランペット/リコーダー/オーボエ/ヴァイオリン)を全てトランペットで演奏しています。
リコーダー(Flauto dolce)のパートの収録で気力を使い果たしてしまい、肝心のトランペットパートが…。
まったく馬鹿げてる…(^_^;) ピッコロトランペットは繊細な演奏を求められるので、これは悪例です。
お笑いネタでしかありません。
(収録:2005年9月26日 於:自宅)
▼ J. S. バッハ: ブランデンブルク協奏曲 第2番 - 第2楽章
本来、ブランデンブルク協奏曲第2番の第2楽章はトランペットの出番ではないのです。
この溜息の様なパッセージが個人的に大好きなのと、
恐らく誰もトランペットでは吹かないであろうということで録音してみましたが…かなり無理があります(苦笑)
ハッキリ言って、ボロボロです。
(収録:2002年10月20日 於:自宅)
▼ J. S. バッハ: ブランデンブルク協奏曲 第2番 - 第3楽章
とうとう勢いで第3楽章も収録してしまいました…。
後悔すれども反省せず。出来が悪いのに録り直しもせず。
(収録:2005年12月10日 於:自宅)
何だか脳天気な曲が1曲もなかったので用意しました。いわゆる曲芸モノです。曲芸は芸術ではありません。
(収録:2003年5月31日 於:自宅)
▼ H. トマジ: トランペット協奏曲 第1楽章カデンツァの後半
「親不知の抜歯穴から鼻に息漏れしてたって、これくらいなら吹けます」という証明。
〝抜歯時洞底穿孔〟 に負けてたまるか!。
…でもいつになったら完全に塞がるんだろう…(^_^;)
(2004年7月12日 於:自宅)
▼ M. A. シャルパンティエ: テ・デウム・プレリュード
収録当時のNote:「親不知の抜歯穴」は、まだ完全に塞がっていません。
抜歯穴から鼻腔に空気が逃げてしまいます…が、とりあえずピッコロも吹ける模様。
(2004年9月3日 於:自宅)
▼ J. B. アーバン: 「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲
マイクの性能の悪さを思い知った録音でした。
…っつーか、ジャンク屋で100円で買ったマイクを使って録音する私がバカ。
(2004年10月12日 於:自宅)
▼ G. プッチーニ: 歌劇《ラ・ボエーム》より ロドルフォのアリア『冷たい手を』
今回は伴奏MIDIをピアノではなくオーケストラにしてみました。
はい?…演歌みたい??…いいんです。自覚してますから…(^_^;)
北村源三先生のお宅で酔った勢いでコレをお聴きいただいたら高評価でした。
(2005年4月30日 於:自宅)
▼ J. N. フンメル: トランペット協奏曲 - 第1楽章
これまた伴奏MIDIをピアノではなくオーケストラにしてみました。
う~ん…イマイチ不自然なんだよなぁ。かと言って、MIDIを調整するの面倒いし…。
(2005年8月20日 於:自宅)
▼ J. N. フンメル: トランペット協奏曲 - 第2、第3楽章
MIDIの打ち込みは時間がかかりますね。収録(録音)自体はすぐに出来るのになぁ…。
(2005年8月25日 於:自宅)
▼ スクリャービン: 「法悦の詩」 - 練習番号12~21番
単なる練習風景 です…(´・ω・`)
(2009年10月29日 於:自宅)
フォーレって結構好きなのです。
原曲はピアノ伴奏ですが、オーケストラ伴奏にアレンジしてみました。
(2007年9月1日 於:自宅)
▼ J. リュッフ: トランペットとピアノのためのソナチネ - 第1楽章
大学1年の後期試験で演った曲です。なつかしい…
試験官たちがポカ~ンとしてたっけ。
(2008年12月4日 於:自宅)
▼ J. リュッフ: トランペットとピアノのためのソナチネ - 第2、第3楽章
これは大学2年の前期試験で演奏しました。
試験後の選抜者コンサート(木曜コンサート)でも吹きましたが、当時はもっと大胆かつ派手な解釈だったと思います。
当時は若かった…良くも悪くも。
(2008年12月12日 於:自宅)
▼ F. ウォーラー: Lookin' Good but Feelin' Bad
見てくれ良いけど感じ悪い?…いやいや、これは元々は多分ラブソング。
オリジナルの歌詞はこちら 。
(2011年1月31日 於:自宅)
▼ L. マウラー: 「金管五重奏の為の小品集」より Allegro grazioso
金管五重奏の楽譜をトランペットのみでションボリと多重録音。
出勤前にウォームアップもせず10分で収録。音程が悪い…。
縦の線が揃ってないのはドンカマ(メトロノーム)を利用していないせい。
…って、言い訳すんな。
(2011年2月5日 於:自宅)
チートです。循環呼吸は部分的にしてますが、全部を通して吹いていません…すんません。数カ所、録音を繋いでます。
(私は循環呼吸を上昇系の音列でしか出来ません。故に途中で破綻して断念しました。)
でも、まあそれなりに意義を持って吹いてます。
(2011年6月4日 於:自宅)
なんかイマイチ本調子じゃない…愛し方が足りない。気が向いたら録り直しするかも。
(2011年6月5日 於:自宅)
もうちょい色気が必要かな。いや、敢えてここは控えめに…。
(2011年10月29日 於:自宅)
▼ A Song for Japan
Steven Verhelst 作曲 《A Song For Japan》です。
ホルン四重奏のアレンジ譜をトランペットで吹いてみました。
2フレーズ目のリズムを間違っちゃってるのはご愛嬌...(;'∀')
YouTubeにアップロードしてから気付きました。(初見一発録りで収録してます。)
(2013年2月8日 於:自宅)
※私個人的に、宅録モノで公開に耐える演奏が出来てるのは…
ヴェニスの謝肉祭とプッチーニのアリア、フォーレ、リュッフのソナチネ、グリーグぐらいです。
他は消し去りたい…
それから、私の拙いアレンジでありながら声楽家の方からのリクエストがあったので
フォーレの「夢のあとに」の伴奏ファイルを公開しておきます 。
「アレンジのオケ譜を下さい」は有料です。お金を払いたくなければテキトーに耳コピしてください。
パクられても私は文句を言いません。ニヤニヤします。(笑)
▽自作 or アレンジ
▼ Shichirigahamaセレナード featuring Miku Hatsune
同上。
初音ミクに歌わせてみました。…(^_^;)
某FAX掲示板(←え~と、そういうモノがあったのです…説明省略^^;)にハマっていた頃、
詩が投書されていて、しかもその詩がちゃんと韻をふんでいるものだったので、それに曲をつけました。
詩の作者の若浅さんには音源こそ違いますが作成したテープを郵送しました。
Shichirigahamaセレナードと同じように歌詞も再現したかったのですが…
感熱紙のFAX用紙で既にもう判読不能でした。(´・ω・`) 1994年作
忘却の彼方にあったのですが、HDDの隅っこから救出しました。
シュールでファンキーという不思議な曲です。
楽曲のアナリーゼができる人だけが楽しめる変な作品。
1994年作
昔、パチンコWEBサイトを開いていた頃にページのテーマ曲用に作成したものです。1997年作
▼ 蛍の光 featuring Miku Hatsune
金管五重奏用に1989年頃にアレンジしたもの。実際に金五で演奏したのは1回のみ…(´・ω・`)
▼ 悪夢(マーラー《交響曲第1番3楽章》+ドナドナ+マイムマイム)
呪縛から逃れるために
悪夢 を具現化してみた。
2008/09/28
▼ そばにいるよ featuring Miku Hatsune
作曲は久しぶり。この企画?(
掲示板ログ#179 /
放送音源 の51′06″あたり)がキッカケで1時間ぐらいで放送中に即席で書きました。
書き始めちゃったので二月ココノカ希望の「疾走感」は無視。作詞はマヅキチさんです。
2010年作
(楽譜:
初版稿 /
第二稿(歌詞付き) )
▽某コンサート用の使い捨て編曲たち
▼ 【拙作アレンジ晒し 2015 M06】翼をください
▼ 【拙作アレンジ晒し 2016 M01】80日間世界一周
▼ 【拙作アレンジ晒し 2016 M02】サウンド・オブ・ミュージック
▼ 【拙作アレンジ晒し 2016 M03】となりのトトロ
▼ 【拙作アレンジ晒し 2016 M04】やさしさに包まれたなら
▼ 【拙作アレンジ晒し 2016 M05】海の声
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M01】観光列車
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M02】アンネン・ポルカ
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M03】雷鳴と稲妻
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M05】銀河鉄道999
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M04】ウィーンの森の物語
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M06】いい日旅立ち
▼ 【拙作アレンジ晒し 2017 M07】〝The Beatles〟 Medley
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M02】《くるみ割り人形》より行進曲
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M04】トリッチ・トラッチ・ポルカ
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M03】《ペール・ギュント》朝
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M06】「Can you celebrate」+「Hero」
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M07】ディズニーメドレー
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M08】ありがとう
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M10】川の流れのように
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M05】美しく青きドナウ
▼ 【拙作アレンジ晒し 2018 M09】日本の秋
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M01】《アイーダ》凱旋行進曲
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M02】愛の挨拶
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M04】皇帝円舞曲
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M05】Weddings
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M06】《007》メドレー
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M07】瞳をとじて
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M08】愛の讃歌
▼ 【拙作アレンジ晒し 2019 M10】故郷(ふるさと)
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M01】タンホイザー行進曲
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M02】観光列車
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M03】アンネン・ポルカ
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M04】雷鳴と稲妻
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M05】皇帝円舞曲
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M06】栄光の架橋
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M07】終わりなき旅
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M08】SMILE~晴れ渡る空のように~
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M09】情熱大陸
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M10】川の流れのように
▼ 【拙作アレンジ晒し 2022 M11】愛燦燦
▽その他(Archive)
2013/07/03 Twitter API v1.1対応